Walking along The Highline

立ち止まることもあるけど、歩き続けていたい。

50代のリアルな毎日。いろんなことをつぶやいていこうと思います。

備蓄食品確認

1年で一番気持ちの良い5月が終わりますね。

明日から6月。

 

 

最近、地震が頻発してきて、

改めて、今準備している関連のモノの確認と、

ローリングストックしている食品の期限の確認。

 

ずっと気になっていたので、

やっと時間が取れました。

 

今は家族は

夫婦2人なので、関連したものは、2階の元子供部屋に保管しています。

 

非常食といっても、最近は

いろいろ種類も出てきたり、味にこだわりのあるモノもあり

そういうのは、ふるさと納税の返礼品で、毎回ストックしています。

 

今日は、スーパーで調達できる食品が、一斉に期限近づいてきたのもあり、

6月から一斉に食品関連の値上げも重なってる食品もありそうなので、

まとめ買いしてきました。

 

 

今日購入したのは、

サバ缶やイワシ缶、フルーツ缶などの缶詰類

サトウのご飯パック類

ふりかけ、瓶詰めお惣菜系

麺類

 

 

非常食用にしか、カップヌードル系を買うことがないのだけど、

久しぶりに手に取ったカップヌードルのちいささにびっくりしました。

 

 

我が家は、家が倒壊しない限り、シニア犬がいるので

災害が来ても、避難所は難しいだろうなあ。

と、考えています。

 

久しぶりに、

改めて、もう少しちゃんと現実的に考えなきゃ行けないと

思いました。

 

 

犬も、アレルギー除去のために、与えている餌も限られているので、

1つ多めにいつも備蓄はしています。

人間はどうにかなるけどと思うと、何かあったら本当に心配です。

 

 

関西で被災した経験のある友人は、

とにかく

水、電気に困ったそうです。

 

 

 

水の給水のために、長時間並ばなきゃ行けなかった。

その水を保管するものもなかった。

季節が悪いと、それだけで体力的に磨耗するよということで、

水だけで、10箱くらいはストックして、日常で回しています。

 

 

災害は、

本当にあって欲しくないけど、

備えておくべきものは、

 

 

少しでも困らないようにするしかないですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メンドクサイナー

2月末、午前中

たまたま友人達数人で、LINEでおしゃべりしていた時に、

マイナンバーカードの話になりました。

朝のニュースでもマイナポイントがどうとか話していたなとうろ覚えだったけど、

そういえば、もうほぼ強制的に作らないといけない流れになってきたよねー

という話になって、

私そういえば、

過渡期には、マイナンバーカード作らないって決めていたので、(様々な不具合が生じるなかでは、まだ携帯したくない)

すっかり人ごとのように、その後の情報もふーんって感じで気にしていなかったんですが、

そのおしゃべりの中で、私だけ作ってないということが改めてわかり、

でも、これからはマイナンバーカードありきの情勢になってくるのは確かで、

皆んなから、今から作りに行くべき!とのことで。

ちょうど、お昼のヤフーニュースでも、締め切り日にどこの役所も申し込み者殺到!

ネットで、区役所の混雑状況を調べたら、すごい人数。

夕方3時から行かなきゃいけないところがあって。

お昼を急いで食べて、とにかく役所に行ったら、

私みたいな駆け込みの人が集合していました。泣

 

で、ギリギリ3時まで待ってもダメそうで、

何でしょう、せっかくマイナカード作らなきゃ行けないなら、

マイナポイントもらわないと馬鹿馬鹿しい。

(私達が払ってる税金だしね)

 

友人達に送り出されて、手ぶらでは帰れない。笑

 

 

役所の担当者に、これこれシカジカで、待つ時間がない人はどうすればいいのでしょうか?

とお伺いしたら、

写真をお持ちなら、書類を郵送で

本日消印で投函すれば、間に合いますよ。とのこと。

 

写真持ってないです。私。

 

街角の証明写真でお作りになられたらどうですか?

との提案を受けて、

今度は、証明写真ボックス探し、

ヘアブラシを買い、髪を整え、お化粧直して

撮影した写真を

カットするはさみをモールの受付の方にお借り、封筒を閉じるのりも貸していただき、

コンビニで切手を買い、無事、投函。

午後3時ギリギリ。予定に間に合いました。

 

 

そこから1ヶ月後、何やら

封筒来ていたけど、何やかやで、ほったらかしていました。

 

それで、また今度は、また違う人達との話題の中で、

マイナポイント申請締め切り伸びたねという話になって、

あー、すっかり

あの封筒のこと忘れていたと。

開封して、

本日役所に行って、無事カードを受け取りました。

 

いろんな紐付けは、自宅で自分でやろうと思って帰宅して

やってみたら、なかなかうまくいかない。

紐付けした後、どこからポイントもらうか決めて、またそことの連携が

なぜかうまくいかない。

 

時間をおいて、

何とかやっと申請も終わりました。

 

改めて、バタバタで撮影した写真を見ながら、

もっとじっくりちゃんと落ち着いて写真撮るべきだったなー

なんて思ったりしましたが、

それは自分のモンダイで、仕方なし。

 

 

でも、

いまどきの証明写真のクオリティには

驚かされました。

全然写真館的なところ行かなくても充分ですね。

 

とりあえず、

何とか完了。

 

何だかなあ。

結局作らされちゃったけど、

しばらくは、保険証もマイナンバーカードも持ち歩くのかしら。

(医療機関もまだ対応してないところあるし)

免許証も携帯してるし。

 

これ正解?

 

 

 

 

友と会う

 

 

 

来月6月にご主人の海外赴任の帯同を予定している友人と

ランチに行ってきました。

 

彼女は、コロナが始まった2020年に、帰国して

今回コロナが落ち着いたというタイミングで再び戻ることになりました。

 

彼女とは、上の子供のママ友で、もう子供が中学からの

長いお付き合いになります。

 

 

長い付き合いの間も、

赴任であまり日本にいなくて、

帰国後もコロナ禍、

ずっとSNSでは彼女の暮らしぶりや、会話もしていたけど、

今回、

やっとやっと会えました。

 

 

何年も会ってなかったのに、

何の構えもなく、

昨日もおしゃべりしてたみたいに本当に自然だったのが嬉しかったです。

 

 

だって、会う直前の昨日なんて、

いやあ、年取ったからがっかりしないでねーなんて、

LINEで、

お互い冗談半分、実は本当に牽制しあってました。笑

 

 

確かに、少々あの頃よりはそれなりになってるかもしれないけど、

体型も変わらず、相変わらず素敵だったので、

さすがだと思いましたよ。

私のことは、どう思ったかな。笑

 

 

場所は、丸ビルの36階のレストラン、Breeze of Tokyo

お天気も良く、眺めの良い窓際の席で、ランチをいただきました。

 

f:id:Highline:20230518192321j:image

 

乾杯をして、それぞれ、会ってない時間の話をお互いに。

 

f:id:Highline:20230518192451j:image

 

彼女は、赴任先の国がすごく気に入っていて、

前回は、そこで趣味を見つけて、友人もたくさんできたとのこと。

 

 

実は、その国は、我が家も昔、上の子供が赤ちゃんの頃滞在していた国。

その頃は、今みたいに便利な時期ではなくて、おまけに初めての子育てでいっぱいいっぱいだったわたし。

 

帰国のことしか考えていなかった。

あのときは、あれが精一杯だった自分だったけど、

考え方次第で、もっと楽しめたのでは、

....なんて。

 

 

日本の便利さや、治安の良さをおいても、

彼女は、日本は、暮らしにくい国だと話しました。

 

あまりに、皆がちゃんとしすぎている。

誰かの欠点やだめなところに厳しすぎる。

心を病む人が多いのもわかる気がすると話していました。

 

 

確かに、そうだな。

海外に行くと、いろんないい加減さが目について、

それを許せなくなってる自分がいたりしたなあ。

 

 

ともかくも、

本当に会えてよかった。

何気ない彼女の語りの中に、いろんな学びがありました。

Thank you.

楽しんできてね。

 

 

 

 

 

 

久しぶりに大きな地震

今朝、4時過ぎでしたね、確か。
結構今回は、長く横揺れしていました。
幸い、ほとんどの人が自宅で睡眠中の
時間帯だったので、交通網などの影響が少なくてよかったです。


今日は、通院日でした。
予約時間までは、あちこち行く予定でしたが、余震のことも考えると、今回は
シェアラウンジでお茶しました。






読みたい本を蔦屋書店で2冊ピックアップして、眺めの良い席に。




野球に全く興味がなかったのに、友人に勧められWBC観戦してから、大谷君の言動、人となりに
興味が出てきました。



もう1冊は、彼とは対極なタイプかと思われる芸術家の故岡本太郎氏の本を選びました。
こちらの本は、書店売れ行きNO2とのことです。



2冊読んで、思ったのは、
一見、全くタイプの違う人間のようで、実は2人はとても似ていたということ。
確たる自分というものがゆるがないということ。
人生は、いいことばかりでないことをちゃんとよくわかっている。




むさぼるように本を読むことって、久しぶりだったな。
家にいると、なかなか時間を作れなくて、
こうやって、場所を変えてみるといいなあと思いました。

そういえば、小説こそ、最近よんでないから、
紙の書籍を手に取って、本の世界に浸りたい気持ちになりました。

久しぶりのヨコハマ #2

去年は、ゴールデンウイーク後に

山下公園のローズガーデンに来たのですが、

満開の時期はちょっと過ぎた感じだったので残念でした。

 

この日は、ちょうど花は満開でした。

香りにも癒されて、花に囲まれて幸せな気持ちになりました。

 

f:id:Highline:20230504212652j:image

 

f:id:Highline:20230504212757j:image

 

山下公園から歩いて、赤レンガ倉庫方面へ。

 

f:id:Highline:20230504213046j:image

 

去年来たときは、赤レンガ倉庫は改修中で、寂しかったですが、

GW中は、ドイツビールフェアが、賑やかに開催されていました。

 

f:id:Highline:20230504213614j:image

 

雨が上がった夕方のベイエリアは、バンドの音に自然と体も反応してダンスしている人など、

楽しんでいる様子を見たら、一杯行きたくなる気持ちに後ろ髪を引かれそうになりながら、

今日のメインイベントの時間が近づいてきたので、

急いで馬車道方面へ移動。

 

 

今宵は、南佳孝さんの50years 記念ライブが、ビルボードヨコハマにて行われました。

 

f:id:Highline:20230504214529j:image

 

南佳孝さん、好きなんですよ。

今までも、4、5回は行ったことがあるけど、コロナもあって本当に久しぶりでした。

 

 

デビューからもう50年になるとのこと。

年齢も70歳オーバー。 でも渋さも増していい感じ。

好きな歌もたくさんあります。

 

 


www.youtube.com

 

今回初めて知ったのは、

日付変更線という歌の作詞の話になって、

松任谷由美ユーミンが歌詞提供されていたということでした。

あんまり、人のことを褒めない南さんが、あの人は才能の塊って

さらっと褒めていました。

 


www.youtube.com

 

昼間の中華屋さんでもユーミン、ここでも、ユーミン

 

はからずも、ユーミンも、今年は

50周年ツアーが予定されて、

もう彼女も70歳オーバーになるというのに、ライブの数が、すごい過密スケジュールで

パワーがすごい。

声の方は、ちょっと心配ですが。

 

素敵な1日

最後は大人なライブハウスでお酒を飲みながら、歌に酔いしれました。

 

 

 

 

 

 

 

久しぶりのヨコハマ #1

ゴールデンウィークさなかに、

横浜に来ました。

西からの前線では雨の一日だったのですが、

出かける時間位には、もう雨は降ってませんでした。

 

予報が良くなかったからか、

思ったよりそれほど人出は、

多くはありませんでした。

でも、ちょっと前に来た時の中華街に比べたら、

ちょうど昼時でもあったからか、

以前の活気が戻ってました。

 

 

 

今日は、いつも行くところではなく、

一回も行ったことのなかったお店に行ってみました。

 

f:id:Highline:20230430140941j:image

 

中華街の大門を入ると、

 

f:id:Highline:20230430141009j:image

 

有名なお粥のお店、謝甜記は右側にあります。

そのまままっすぐ行き

左に曲がると

 

f:id:Highline:20230430141044j:image

 

ここを入り、まっすぐ行くと、

有名な梅蘭があります。

 

f:id:Highline:20230430141152j:image

 

 

そこを抜けると中華街から離れますが

まもなく見えるお店が、萬来亭。

 

f:id:Highline:20230430141220j:image

 

製麺所を持っているので、

麺が美味しいとのことで、

まず初心者は、

焼きそばを頼むとよい

とのレビューがあったので、

私達も、迷わず注文しました。

 

 

喋りながらいつの間にか食べてしまい、

すっかり、写真を撮るのを忘れてしまいました。

 

かなり太麺のもちもち感。

ソースは甘め。お皿いっぱい盛り付けてあり

満腹になりました。

 

そうそう。

むかーしむかし、

ユーミンがラジオか何かで、この店の話をしたことを思い出しました。

 

f:id:Highline:20230430141436j:image

 

他にも副菜を追加で頼みたいところでしたが、

久しぶりに、歩きながら肉まん系を食べたい気分だったので、

中華街に戻り、五清へ。

 

f:id:Highline:20230430142026j:image

 

先程までは、肉まんの気分だったのが、

胡桃入りあんまんに変更。

食べながら、山下公園へ。

 

f:id:Highline:20230430141820j:image

 

山下公園は、いい具合に人がいました。

海風もいい具合で、

のんびりとしばらくおしゃべりしてました。

 

ここに来ると、時間を忘れてしまいそうになります。

 

この後は、また次回に。

 

GWの予定は

今年も、今週末からGWウイークが始まりますね。
先週末から、東京は寒さが戻った感じですが、
これは平年並みの温度ということらしいです。

GWのお天気はどうなんでしょう。


小さいお子さんがいる家庭は
祝日や週末の天気は、本当に重大な関心事ですよね。
キャンプや、遊園地なんか、天気が一番左右されますし。


私は、今まで振り返っても、
かなりの確率で、晴れオンナになります。自分のお出かけや旅行など、
ほぼ9割の割合で、お天気に恵まれるというメデタイ人間です。




まず、天気予報を全く気にしない。
見ても仕方ないと思ったりしています。
なるべく天気が良い方がいいとは思うけど、
みたところで、心配の種が増えるだけという考えだから、
心配する暇あったら、ほかのことに時間をさきたい。
ただ、寒さがいやなので、気温だけは気にします。



一人で行動する場合は、全くこれでいいのですが、
誰かと出かけるときに、その誰かが天気を気にして、
その心配を、頻繁にSNSや直接話してくるときは、
うんうんと聞いているけど、
心配してもしょうがないと、心でつぶやきます。



「晴れオンナの私がいるからダイジョーブ!」


これを言って、万が一となるとまずいので、
そうだね~、心配だね~と、答えますが、
どんな土砂降りでも晴れたりすると、本当にありがたがられます。




過去に1回、忘れもしない、軽井沢に旅行、
友達3人で行ったときは、2泊3日、どしゃぶりの旅でした。
1日だけ、晴れたかな。
とにかく、天気次第で旅の満足度がこんなに変わるんだなあと思ったりしました。



過去に、屋久島にもトレッキングで行ったことがあったのですが、
雨の降らない日はないという、
1年に355日、1か月の35日雨が降ると、
林芙美子さんの浮雲という小説にか描かれている島に、
3泊4日行った時も晴天続きでした。


そんなGWは、特に遠方に出かける予定もなしです。
いま、観光地は爆発的にインバウンドの観光客であふれかえってますし。
都内近辺、ライブに出かけたり食事に出かけるくらいかな。



先週、
4月にできたミッドタウン八重洲に、近くに行ったついでに行ってきました。
東京駅八重洲口目の前です。




ちょっと小腹がすいていたので、
B1Fの根室花まる寿司に行ってみました。
丸の内側のKITTEのなかに入っているお店なのですが、
北海道直送のネタが新鮮でとてもおいしいゆえに、
いつ行っても混んでいて、その行列にあきらめたこともしばしば。
今回、こちらに立ち食い形式で入るときいて、
立ち食い寿司挑戦してきました。




午後2時くらいに行きましたが、お客さんは、けっこういました。
立ち食い初だったのですが、さくっと食べる分は、なかなか便利ですね。
久しぶりの花まる寿司、おいしかったです。





ミッドタウン八重洲は、地下が東京駅発着のバスセンターの乗り場に直結しているため、
旅行者の方がとても多かったです。
入っているテナントも、どちらかというと、
東京みやげやJAPANsouvenirのハイエンド版な感じです。



2階のフードコート、いい感じでした。




開業以来、スペシャル企画として、全国からの有名かき氷店の出展を開催していて、
第1弾は、谷中のひみつ堂さん。


今回行ったときは、第2弾の信州の信水堂さんでした。
ものすごい行列でしたよ。


これから暑い季節になると、もっと行列が長くなりそうな予感がします。




みなさんのGW,お天気に恵まれますように!