Walking along The Highline

立ち止まることもあるけど、歩き続けていたい。

50代のリアルな毎日。いろんなことをつぶやいていこうと思います。

timelesz project の沼に片足

タイムレスプロジェクトの配信が

Netflixで始まったのが、9月13日からだそうです。

ネットでこのオーディションが評判になり、

第2次面接がまるで、就活面接のようだ

というトピックを読んで、興味が湧き

途中参加で視聴が始まりました。

 

 

highline.hatenadiary.com

 

 

最初は、

確か2週間おきに配信だったのですが、

途中からは、

毎週金曜日の夜10時配信という間隔で、

年明けて現在は、

第5次審査中というところまで来ています。

 

 

 

 

いわゆるオーディション番組って

観るのが初めてなんですが、

いつのまにか

ハマってしまいました。

毎週金曜日が待ち遠しくなってしまいました。

 

 

 

応募者は18922人

1次審査通過者は、350名

2次審査の様子からNetflixで配信が始まり、

36名の候補生が残りました。

3次審査通過者は、15名


www.youtube.com

 

 

この段階で、

事務所にすでに所属している俳優部の3人が候補生として参加し、18名に。

4次審査は、年末にあり、

6名が脱落して、12名になりました。

 

 

 

 

2次審査に来る候補生の中には、

まあ様々な人が集まってきて、

いろいろ考えさせられます。

単純に観ている視聴者は、楽しめる。

 

 

あの有名な菊池構文も、この2次面接で出た言葉です。

 


www.youtube.com

 

審査が進む中、

候補生たちに対して、どんどん情が湧いてきて、

皆いっそのこと

全員デビューしてもらえないか

なんて冗談半分だけど、

多分、視聴者の皆さんも、

思われている人が多いくらい。

 

 

ここまで来ると、

やはりそれだけの魅力とスキルを兼ね備え、

それぞれ個性も。

 

 

選ぶ方も、

結果的に、なるほどなあと思う候補生を

しっかりと残しているのが

すごいなと。

 

 

アイドルになるって、本当に大変だなと、

改めて思ったり、

スキルだけではカバーできない、

魅力が備わっているかどうか、

人間力や、

途中から既存のグループに

参加することによる適応能力も求められてます。

 

 

 

タイムレスのメンバーが、[仲間探し]

ということを一番に掲げている目的なので、

メンバーとうまくハマる人が

最終的に求められているし、

加入人数も決まってなくて、

そこが1番わからないから面白いのかもしれません。

 

 

 

オーディション番組って、

人の人生かけたその様子を、

エンタメ的にも作られている

いわゆる番組なので、

私達視聴者は自由にそれを楽しめばいいのですが、

勝ち進む人がいて、敗北する人がいて、

その様を包み隠さず映されて、

考えてみればかなりシビアでありますね。

 

 

 

でもエンタメの世界はそれも含めて

全部なので、

毎週金曜日は、ドキドキしながら楽しみにしている毎日です。

 

 

 

何人か応援している人がいて、

年末に1人脱落したのは悲しかったですが、

あとは、最終まで残ってほしいなあ。

 

 

 

本当に誰が選ばれてもおかしくないくらいのレベルなので、

予想がつきません。

 

 

 

タイムレスの3人が、最終的に何人体制になるのか

何人を仲間として迎えるのか?

 

 

もしかしたら、それ次第で、

タイムレスプロジェクトではなくて、

本格的に

タイムレスの沼に入っていくのかしら。

 

 

 

プロジェクトで終わるか、

その先まで行くか、

 

割と冷静にスパッと番組が終わったら、

私のことだから、気持ちが切り替わるかもしれない。

 

 

 


www.youtube.com

 

 

いろんな考察動画も面白くて、チェックしてます。

特に大島さんは、映画ドラマのレビューや、

考察動画いつも参考にしていたので

彼もこのタイプロにハマり、

熱く語っていらっしゃるの興味深いし、

コメント欄を読んで、なるほどーとおもったり。

 

 

 

もしかしたら、今だけの

期間限定の沼かもしれないけど、

ドキドキ感は、なかなか楽しいです。

 

 

 

 

実は今日、2025年1月16日

はてなブログを初めて6年めを迎える日に当たります。

 

ふと、たまたま

ブログってどういうふうに立ち上げるのかなあ。

仕組みってどうなってるの?くらいな気持ちで

はてなブログホームページを検索して、

その流れでブログを始めたのがきっかけで、

特に理由も、コンセプトもなしにつらつらと書いて5年です。

 

 

 

 

ブログ始めた直後あたりから、

世の中がパンデミックに入り、

人との交流がままならなくなった時期、

ここで呟くことができ、皆さんからのコメントをもらったり、

とても助かった実感があり、

ふとしたタイミングは、

結果的には、

必然的だったとおもったりしています。

 

 

飽き性な私が、いまだに続けていられるのも、

読んでくださるみなさんと

つながっているなあと感じるからです。

 

しかし、

こんな記念すべき日のタイトルが、

 

沼に片足。

 

ですからね 笑

 

いやあ、びっくりです。

 

(正直言って、両足寸前かもです。)

 

 

 

今年も、

興味の向くところ、あれやこれや

のぞいてみようと思います。

そしてつらつらと。

 

 

今後とも、よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

クリスマスのプレゼントは間違いなかった

本格的に寒くなってきましたね。
日本海側地域や東北地方は、積雪での被害で大変な状況です。
ちょうど、先週行ってた長崎も、滞在中、
日中は、
コートなしでも汗ばむくらいだったり、
晴れていい天気でしたが、
帰った日のその夜から
ずっと雨だったり、雪マークのお天気のようです。



関東地方も、この時期
やはりグッと冷えるようになりました。
共通テストや成人式のある週が一番寒くなります。



仕事の帰りに通るお店の店先に、
11月半ばあたりから、
店頭に販売されていたある商品を、
最初は、
全く気に留めていなかったんですが、
通るたびに、なんか気になり、
12月に入り、半ばになり、
その商品のネーミングが、
じわじわ、ゆっくり占有してきたというか、
通るたびに、商品名が頭から離れなくなり、
(これって、何効果っていうんだろう)



衝動買いって好きじゃないなあとか思いながら、
でも、気になりすぎて、
クリスマスも近いし、
これにかこつけて自分にプレゼントとして
よし!とばかり、
買ってみました。



でも、年内はまだまだ暖かくて、
まだ本領発揮の時期じゃないなと、
もったいなくて
パッケージ見るだけにしていたんですが、
今週いよいよ寒くなってきたので、
満を持してプレゼント(自分からね)開封しちゃいました!


すでに皆さんはお馴染みだと思います!


購入する前に、このヘンテコな商品名をネットで検索したら
数年前に話題になっていた商品だったんですね。
レビューもいいし、
じゃあ!購入してみようということになりました。



足元がゾクゾクするくらい寒い日たったので、
とうとう開封しまして、早速履いてみました。




なんですか、この暖かさは!
床暖必要ないですね、嬉しい!
思い切って、2つ買ったけど、もう手放せません。

レッグウォーマーもあるみたいですね。
これに手を出してしまったら、
外出先まで履いていきそうでコワイ
けどホシイ。



最後に忘備録として
長崎の思い出。

路面電車に乗って
10月はおくんちで有名なお祭りのある神社です
心願成就できるそうです
チャレンジしたくなりますよねー
3回トライ!



境内の横で、200円で3つのおはじきをいただいて、
心に願いを込めて
高さ3、4メートル下に小さなカメに、境内上から投げ入れれ、
見事に入ったら、成就するとのことでした。
たくさんの方が順番に並んでいましたが、私たちも。


中に入った人は待っている間はどなたもいなかったのですが、
私は2回めに偶然入りました。

特に願いも込めず、入れることに集中したので、
本来の目的の心願成就は?


となりましたが、まあこんな終わり方も自分らしいと思いました。


他にも色々長崎ならではの美味しいものや、色々なところにもたくさんいきましたが、
長くなりそうなので、
思い出話は、この辺で。

2025年は、長崎で #1

年末年始は、

家族が集まり、ワイワイ楽しく過ごしました。

久しぶりに、大量の食事を何回も用意したんだけど、

みんなよく食べてくれて、おしゃべりも。

皆で年越し、

貴重な時間です。

 

 

来てよし帰ってよし。

 

 

大勢の時間も良し、

いつもの時間も恋しい

(と密かに思ったり。笑)

 

 

今回の年末年始はカレンダー的に長くて、

休み後半は、

楽しみにしていた

友人達との旅行の計画がありました。

 

 

長崎へレッツゴー!

 

眼鏡橋

最初は、

大学時代の友人と2人で計画していたんだけど、

途中から、もう1人増えて3人になりました。

 

 

東山手のあたりは、雰囲気があります。

 

オランダ坂

オランダ坂を登っていくと、

2024年ドラマ、君が心をくれたからのロケ地の

永野芽郁ちゃんの住んでいた家があります。

 

こちらは、現在カフェとして開放されいます。

 



以前は、個人のお宅だったらしいです。

 

 

石畳が何ともノスタルジックです。

 

 

東山手のあたりは、港町らしく、とても雰囲気のあるエリアです。

 

 

 

フォトジェニックな風景に、

歩いているだけで、楽しめる街。

 

 

 

さてさて、

観光地にも行ってみましょう。

 

 

大浦天主堂にいき、

 

 

グラバー邸へ。

 

 

カフェで、カステラをいただきました。

 

 

 

海の方を眺めていると、

ドラマ、海に眠るダイアモンドの舞台となった

端島はどこ?

なんて探したり。

 

 

まさに絵になる街なので

また、次回も長崎旅行についてお話しさせてくださいね。

 

 

 

 

ひと足早くにご挨拶

明日、大晦日

年末ははやり気忙しい毎日のなか、

やり残しはあと、

ふるさと納税の計算くらいになりましたが、

昨日やれたはずなのに、

今日もまだ終わらず。

最後のコーナーで、

一気に失速しながちな自分の性格に、

改めて、自分らしいなと

納得していたりします。

 

 

2024年は、

沢山、

嬉しいこと、楽しいことありました。

 

 

同時に、

父との突然の別れもあった。

 

 

 

母親の時は、

私もまだ今よりまだ若く、

母親の死からの立ち直りも、

2年ほど時間を要した頃と比べると、

 

父の年齢を考慮したり、

長期間、母のようにつらい病に苦しんだ末でもなかったことが、

私の中でも、その死を受け入れることは

できるようにはなったけど、

 

 

 

やはり、

仕方ないけれど、

やれなかった後悔が

重く残っています。

 

 

 

 

コロナを理由に、なかなか会う機会を

積極的に作らなかったことだけが、

悔やまれます。

 

 

 

何時でも会えると思っていたけど、

こうやって、

突然会えなくなるって

いうことが

あるんだよって。

 

 

当たり前のように思う毎日が、

当たり前じゃないって、

わかっているけど、

ちょっとだけ、

忘れていた。

 

 

そういうことが、

波のようにやってくる時に、

 

どう思うか

どう乗り越えていけるのか。

 

 

 

最初に母が教えてくれて、

そして、今年

父が、

がんばりなさい。大丈夫だよ。

といって背中を押して

静かにいってしまった。

 

 

めそめそしても1日。

くよくよ、だらだらしても1日。

 

 

(もちろん、時々はダラダラも、良し!)

 

だけど、

 

 

行きたい場所に行く。

会いたい人には会う。

 

 

 

出来る限り

実現させよう

と思う。

 

 

 

見て感じて、

いろんな見聞も広めたいし、

インスパイアされたい。

 

ラッキーなことに、

私の周りには、元気なひと、

ハッピーなひとが沢山いて、

いつも、いい気をもらってる。   

 

 

はてなブログのみなさんからも

沢山のエネルギーを

いただいています。

ありがとうございます。

 

 

 

私も、いつか

誰かの

助けになるようになりたい。

と、いつも思います。

 

 

 

来年は、

そんな一年になりますように。

 

 

 

一日早いですが、

良い年をお過ごしください。

 

 

 

 

 

心打たれて涙が。メリークリスマス

久しぶりに、こんなに涙が溢れてくるの

という映画を紹介します。

 

www.youtube.com

 

原作は漫画だそうですが、未見のまま鑑賞しました。

 

私たちの体の中では、1分1秒休むことなく細胞が私たちの健康を守るために

戦ってくれている

赤血球と白血球のストーリーです。

 

体の中の細胞たちを擬人化して、医学的な側面を学ぶことができて、

笑い転げて、泣ける映画って、すごくないですか?

 

化学療法や放射線治療

過去に体験した私個人にとっても、

あの時の私の体の細胞たちが、私を守るために、

団結して戦ってくれたんだと思うと、

涙が止まりませんでした。

 

涙で真っ赤になった目のまま、次の映画館へ。

 

 


www.youtube.com

 

 

11月封切りで、どんどん上映館が少なくなってきたので、ギリギリセーフでした。

大きな館内、満席です。

 

これも、小説が原作で、ドラマが先に放映されているようです。

Netflixにも作品がありました。内容もチェックせず、

まず、映画版を。

今年春鑑賞した青春18✖️2君へと続く道と同じ監督の作品ということも

興味を惹かれました。

 

冒頭から話にグッと引き込まれます。

とにかく、横浜流星さんの迫真演技に圧倒されました。

山田孝之さん、吉岡里帆さんはじめ、他の役者さんが

物語を引きたてていて、素晴らしい演技をされていました。

「冤罪」がテーマなので、苦しい場面が多かったのですが、

後半部分のある場面での、横浜流星さんの表情、演技に圧倒されました。

観てよかった。

素晴らしい作品でした。

 

2024年、多分

この2本が鑑賞した最後の作品になると思いますが、

観てよかったと思える作品で良かった。

 

 

さて、今日はクリスマスイブだそうで、

我が家は通常営業ですが、

今年の丸の内のイルミネーションを見に行った時の画像です。

 

f:id:Highline:20241224194317j:image

 


f:id:Highline:20241224194300j:image

 

ティファニーの店前のBird on a Box

が素敵でした。


f:id:Highline:20241224194312j:image

 

今年のテーマは、マリオのようです。

 


f:id:Highline:20241224194322j:image

 

明治安田生命のビル内のツリー。


f:id:Highline:20241224194305j:image

 

銀座ミキモトのツリー

 

f:id:Highline:20241224195509j:image

 

カルティエビル


f:id:Highline:20241224195504j:image

 

和光ビル


f:id:Highline:20241224195459j:image

 

皆さんも、それぞれの夜をお過ごしください。

 

メリークリスマス!

 

 

 

師走のひととき

毎日のTo Do Listを書き出しては、終わったらラインを引いて

完了していく作業

結構好きです。

 

年末のあれこれだけでなく、

日常のあれやこれや、

今まで手をつけずにいた案件も、ひとつずつミッションクリアしていってます。

 

 

明日はいよいよ、庭の2本の木の伐採が入るので、

2日間は、いろいろ気を揉む感じになるかも。

 

 

 

そんな中、

先週は、今の仕事に就いて初めて深く関わった、

元同僚と久しぶりの再会をしてきました。

 

f:id:Highline:20241218162023j:image

 

久しぶりの山下公園です。


f:id:Highline:20241218162019j:image

 

暖かくて穏やかな日でした。

 

f:id:Highline:20241218162231j:image

 

早速中華街にレッツゴー。

 

f:id:Highline:20241218162702j:image

 

三国志で有名な関聖帝君が祀られている寺院で、

風水的にも強いスポットとしても有名な横浜関帝廟に立ち寄りました。

 


f:id:Highline:20241218162653j:image

 

主に商売繁盛らしいですが、厄除けにも御利益があるとのこと。

 

f:id:Highline:20241218163336j:image

 

山清の豚まんを食べて


f:id:Highline:20241218163340j:image

 

こちらもいただきました。

 

 

彼女とは、

何年ぶりに会うんだろう。

コロナ前に、本国アメリカに帰ってしまい、

コロナの時期は毎週オンラインでおしゃべりしてました。

だからか、久しぶりな感じがしなかったな。

 

 

2年前に再び日本にきて、違う仕事に就き頑張っている彼女。

転職活動があまりうまく行かず、ウツウツしていたので、

気分転換になったと喜んでくれました。

 

f:id:Highline:20241218164028j:image

 

赤煉瓦倉庫の方に移動して、


f:id:Highline:20241218164019j:image

 

再びおしゃべり。


f:id:Highline:20241218164023j:image

 

クリスマスマーケットの人の多さに圧倒されましたけど、

海を見ながらひととき、

日常を忘れて

 

 

こういう時間は、必要ですね。

 

 

いまさらMITB診断

せわしない毎日ながら、

友人達とも、今年のうちに

ということで、今月は毎週誰かと。

 

 

まずは、半年に一回会う

友人とは、いつものコストコ

レッツゴー。

 

 

カフェでランチもそこそこに、

ガッツリトーク

 

 

アメリカのコストコ店舗内で、

金、銀、プラチナのバーの販売が始まったというニュースを

聞いてまもなく、

日本の店舗でも販売始まったということで、

店内のショーケースの中に

鎮座するゴールドバーを

まずは、チェックしました。

 

f:id:Highline:20241211060713j:image

 

ゴールド現物を気軽に購入できる

スーパーマーケット。驚!

2019年まで

銃の弾丸もウオルマートで販売していた国ですしね。

 

www.nikkei.com

 


f:id:Highline:20241207234436j:image

 

私達は、

ゴールドはもちろん眺めるだけです。

実際購入に至ると、田中貴金属店で行うようないろんな手続きは

きっとあるんだと思いますが。

 

 

クリスマスムードで賑やかな店内を

楽しみながら、ショッピング。

コストコは、行くだけでも楽しい

アミューズメント施設。

 


f:id:Highline:20241207234429j:image

 

買い物終わりは、

いつも売店のフレッシュジュースを買って、

再び果てしないおしゃべり。

 

 

実はこの友人と7月に会った日の次の日から、

お互いがコロナに罹患。

偶然なのか、どちらが持ち込んだか、

改めてお互いに検証トークも。笑

 

 

highline.hatenadiary.com

 

 

 

彼女は熱は全く出ない、せきと異常な倦怠感。

私は高熱と咳と倦怠感。

症状がちょっと違うし、

感染後すぐ発症は考えられない

結局たまたま2人とも

同じタイミングで発症だったんだね

ということかもねと。

 

こんな偶然もあるんですね。

 

 

 

ある日は、

また別のご近所ママ友、

今は犬友となった友人と。

 

f:id:Highline:20241207235028j:image
f:id:Highline:20241207235025j:image

 

レトロなお店に連れて行ってもらい、

今や、家族の話より犬トーク

お互い17歳の同じ犬種。

シニアワンコのお世話や、心構えなど。

こちらも果てしないおしゃべり。

 

 

 

偶然に、

どちらも、MITB診断の話になり、

友人それぞれ

何度か診断したことがあるらしく、

何度やっても、同じタイプの結果になるし

また、概ねドンピシャに当たるとのこと。

 

 

 

当時大流行りした頃は、

私もやってみたいと思いながら、

かなり長い質問らしいと聞いて

それなら

ちょっと面倒くさいなという気持ちが勝ち、

思い返すと、

まだ一度もトライしたことがなかったのです。

 

 

やっとこのタイミングで

今日初めて長い質問に答えて、

タイプがわかりました。

 

 

実際に読み進めていけば行くほど、

自分の性格を、

言い当てられた気がするくらい

な内容です。

特に自分の弱みについては、

そうそう

と、改めて客観視できました。

 

 

 

全体的に、9割は心当たりがありました。

ということは、

この診断、みなさんが当たるっていうのも

今更ですが、

なるほどと思いました。

 

 

以前、会社でも

この診断ではなかったですが、似たようないわゆる性格とか

気質みたいなものを調べる目的だったのか、

割と長めの質問を答えたデジタルアンケートをやったことがあったなと

思い出しました。結果はもちろん個人にフィードバックはなかったので、

人事の参考にする資料が目的だったのかと思います。

 

 

 

人間を16タイプにカテゴライズするのは

大雑把かもしれない。

でも、こういう考え方をするグループに

いるんだなあということがわかって面白かったし、

時間をおいて、また診断してみるのも面白いと思いました。